【住所・電話番号及びFAX】  299-4301 千葉県長生郡一宮町一宮2461(一宮町保健センター3階) 
        【学校教育係電話番号】 0475-42-4574      【社会教育係電話番号】 0475-42-1416     【FAX学校社会共通】 0475-42-1424  
    【公民館住所・電話番号及びFAX】  299-4301 千葉県長生郡一宮町一宮2460
        <一宮町中央公民館>
      【電話番号】 0475-42-4576      【FAX】 0475-42-7776
 
 
1件も登録データがありません
閲覧者数437996

会員用入口

施設
一宮町中央公民館
中央公民館
 

現在公開されている日誌はありません。
学校関係者へのお知らせ
123
2022/06/20

令和4年度就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験について

| by:システム管理者


中学校卒業程度認定試験とは、病気などやむを得ない事由によって保護者が義務教育諸学校に就学させる義務を猶予又は免除された子等に対して、中学校を卒業した者と同等以上の学力があるかどうかを認定するために国が行う試験であり、合格した者には高等学校の入学資格が与えられます。

≫就学義務猶予または免除とは
日本国民や日本の国籍を有する学齢の子の保護者に対して、就学義務が猶予又は免除される場合とは、学校教育法第18条により、病弱、発育不完全その他やむを得ない事由のため就学困難と認められる場合とされています。


≫受験資格
次の1から4までのいずれかに該当する方が受験できます。

 1.就学義務猶予免除者である者又は就学義務猶予免除者であった者で、令和4年3月31日までに満15歳以上になるもの
 2.保護者が就学させる義務の猶予又は免除を受けず、かつ、令和4年3月31日までに満
15歳に達する者で、その年度の終わりまでに中学校を卒業できないと見込まれることについてやむを得ない事由があると文部科学大臣が認めたもの
 3.令和4年3月31日までに満16歳以上になるもの(1及び4に掲げる者を除く。)
 4.日本の国籍を有しない者で、令和4年3月31日までに満15歳以上になるもの


≫受験に関する詳細について
千葉県HPでご覧いただけます。

お問合せ
千葉県庁教育振興部学習指導課高等学校指導室

電話番号:043-223-4056
FAX:043-221-6580


14:02
2022/04/04

小中学校始業式について

| by:システム管理者

町広報誌3月号22ページ、広報カレンダー中の小中学校始業式の日付に記載誤りがございました。4月5日(火)と記載されておりますが、正しくは4月6日(水)です。
記載に誤りがありましたことについて深くお詫びいたします。

(誤)4月5日(火)
(正)4月6日(水)

地域の皆様で、子ども達を見守って頂けますようお願いします。
17:51
2021/12/07

小学校下校時間一部変更について

| by:システム管理者

12月は行事等により、下校時間が一部変更となります。

東浪見小時刻表.pdf

一宮小時刻表.pdf
14:50
2021/08/03

小学校の通学路緊急一斉点検の結果

| by:システム管理者

一宮町通学路危険箇所対策要望一覧(R4.8)

00通学路ホームページ.pdf

【一宮小学校】
 一宮小学校.pdf
【東浪見小学校】
 東浪見小学校.pdf
11:03
2019/08/09

中学生ホームステイ

| by:管理者

中学生ホームステイを実施!

 一宮町・長生村・白子町合同の中学生海外交流研修が7月30日から8月8日までの10日間、オーストラリアのブリスベンで行われ、一宮中学校からは、9人の生徒が参加しました。
 生徒たちは、受け入れ先となったホストファミリーと共に生活する中で生きた英語を学び、日本とは異なる文化や習慣に触れてすごしました。滞在中は、現地の学校で日本や一宮町についても紹介するなど交流を深めてきました。


10:54
2018/10/05

サマースクール

| by:管理者

夏休み学習会「サマースクール」  ~高校生の学習サポート~

東浪見小学校では、7月23日から7月26日まで、一宮小学校は7月27日から8月6日まで、それぞれ4日間にわたり「サマースクール」が行われました。
 学習指導には、教職員のほか一宮商業高校・大多喜高校・茂原高校の生徒達にもご協力をいただきました。
 参加した児童は1年から6年生まで2校合わせて142人にのぼり、大変充実した取り組みとなりました。


 


11:11
2017/01/23

一宮町通学路交通安全プログラムについて

| by:管理者

◎一宮町通学路交通安全プログラム



平成24年、全国で登下校中の児童が死傷する事故が相次いで発生したことから、平成24年8月に各小学校の通学路において、関係機関と連携し緊急合同点検を実施し、必要な対策内容について関係機関で協議してきました。

 今後も引き続き通学路の安全確保に向けた取組を行う為、関係機関の連携体制を構築し、「一宮町通学路交通安全プログラム」を策定しました。

今後は、本プログラムに基づき、関係機関が連携して、児童が安全に通学できるように通学路の安全確保を図っていきます。



プログラムのデータはこちら⇒一宮町通学路交通安全プログラム.pdf


18:34
2016/02/18

ロボットプログラミング教室

| by:管理者
東浪見小学校と一宮小学校で『ロボットプログラミング教室』を実施!

~地方創生先行型交付金事業でタブレットを活用した授業~

一宮町では、定住人口や若い子育て世代の移住者の増加を図るために、ほかの地域にはない、子どもたちが楽しんでICTに親しみ、ICTを使いこなせる人材育成の素地となる授業を提供できるように、ICT環境を整備し、町立小学校6学年を対象とした産官学連携のロボットプログラミング授業を開催します。
 当教室の開催に伴い、ロボット研究で成果をあげている千葉工業大学によるロボット体験授業を行い、児童がロボット製作やプログラミングへの興味及び学習意欲を高めるきっかけとなるキックオフイベントとします。その後、富士通エフ・オー・エム株式会社によるロボットプログラミング教室として、タブレットやロボットを利用した授業を実施します。

ロボットプログラミング教室詳細
13:44
2015/06/04

学校支援ボランティア活動について

| by:管理者
児童の安全と地域づくりの立役者たち
 


 東浪見小学校、一宮小学校の児童の登校時に、交通量の多い交差点などにおいて、集団登校して来る児童たちの安全に気を配りながら、挨拶して見送る交通ボランティア活動を続けている「学校支援ボランティア」の皆様を紹介です。
地域住民のほか、地元の一宮商業高等学校生徒の皆さんが中心となり、活動されています。
 児童たちだけでなく、交差点を通りかかった近隣の方々や中学生、高校生にも学生たちがにこやかに「おはようございます!」と声を掛けあい、交通安全だけでなく、地域コミュニティの活性化にも寄与されています。
この活動が継続されることは、本当に素晴らしいことです。
活動をしている学校支援ボランティアを見かけられたら、ぜひ、ねぎらいの言葉を掛けてあげてください。きっと「おはようございます」と満面の笑みを返してくれるはずです。
09:31
2014/12/11

一宮町通学路交通安全プログラム

| by:管理者

一宮町通学路交通安全プログラム
~通学路の安全確保に関する取組の方針

通学路交通安全プログラム(一宮町).pdf
東浪見小対策箇所図.pdf
一宮小対策箇所図.pdf


17:00
123